取り出しやすい!乾物はコンロ下で吊り下げ収納がお勧め!
子育てあるあるだと思うのですが
外出中より家にいる方が忙しい…。
慌ただしくて自分の時間も取れないことが殆どです。
でもやはり自分時間は欲しい…
その為に、いかに毎日を効率よく過ごすかを考えています。
そんな私がなかなか上手くできずにいた
乾物の収納方法を新たに閃きました!
かつ、これがなかなか使いやすいのでご紹介します(*´ω`*)
【まずは使う場所を考える】
乾物と一言でいっても様々な種類があるかと思います。
我が家でよく使うのは
ゴマ、わかめ、のり、ゴマ、塩昆布、そしてすりゴマ…
とにかくゴマが多い(笑)
そしてこれらは調理中に使う事が多いです。
調理中に使うのでコンロ下にしまってありました。
使う場所に収納する。
家事動線を考える収納の基本です!
なのでさっとしゃがんでパッと出す。
これが理想でしたが、どさっと立てかけてあっただけなので
塩昆布入れよう!
あ、これは白ゴマ?こっちか?
いや黒ゴマ。じゃこっちかな?いやこれはすりゴマだし!
…といった感じでもたついてしまっていました。
【よし!吊り下げてみよう!】
そこでふと、お風呂の吊り下げ収納を思い出したのです。
掃除のしやすさから何でも吊り下げているお風呂。
これも吊り下げてみたらいいのでは??
幸い突っ張り棒と、S字フックは常備してあります(笑)
そこで出来上がったのが画像の状態です。
はさむ役目は洗濯バサミ。
欲しいものはハンガーにかかった服を探すような感じ
そしてピッと取ってパッと使ってシュッと戻す(擬態語)
後ろにはお砂糖やほんだしなどと
ちょっとしたストックを置いています。
それらが必要なときはこれまたハンガーをまとめる様に
横にシューっとスライド。
まあなんて使いやすい!!(*´Д`)
非常にお勧めです(笑)
ちなみに、ひじきや切干大根などの乾物も使いますが
こちらは買ったら極力短期間で使い切るようにしています。
そして調理中には使わないので
買った時も常温保存の食料品とともに床下収納しています。
使いかけはお野菜の使いかけと共に冷蔵庫に。
ストックを最低限にするのもごちゃつき予防にいいと思いますよ♪