BLOGブログ
BLOG

鏡餅っていつから飾るの?正しい時期について

2019/01/02

明けましておめでとうございます。


 

皆様はお正月をいかがお過ごしでしょうか?

我が家では夫が仕事なのもあり、特に変わらずで

お餅を食べるくらいです。


 

年明け前、子供らとお餅を買いに行ったとき

鏡餅に興味を持ったようで...


 

「これなあに?」

「鏡餅だよ。上に乗ってるのはみかんじゃなくて橙って言うの。」

「おもしろいねぇー欲しいー!」


 

おせちも無いし初詣の予定もお正月のおもちゃで遊ぶ予定も何にもないので、買ってあげることにしました。

自分で用意するのは初めて...人生初鏡餅です(笑)


 

さて、皆さんは正しい飾り方、ご存知ですか?

恥ずかしながら私は全く知りませんでした。


 

飾りはじめは早めが無難


まずは飾り始める時期ですが、12/13以降に早めに飾る分には問題ないそうです。

良いと言われているのは8のつく日。

「八」が末広がりで縁起が良いそうです。

現代日本ではクリスマスの兼ね合いで12/28を選ぶ人が多いようです。

 

逆に9のつく日は、苦しむを連想するので避けるべきとのことです。

12/30は避けることもあるが、一応大丈夫なようです。

12/31は「一夜飾り」、「一夜餅」などど呼ばれていてこちらも29日と同様避けられているようです。

しめ縄や門松も同じ理由で9のつく日、31日は避けるとのこと。

 

まず、年明け前に飾るのが正しいという事実に驚いてしまいました。

お店の門松も1/1になってから見ている気がしたので…。


 

お正月中は食べちゃダメ!


年明け前に飾りはじめ、1/11(関東地方の日程)の鏡開きの日まで...飾ります。それまでは食べちゃダメです!(笑)

そもそも、鏡餅はお正月にお迎えする神様へのお供え物です。その神様がいらっしゃる期間が松の内と言って、1/7までなのだそう。

神様がいらっしゃる間は避け、それ以降に鏡開きの日を設けた…。

…のように思われますが、実は15日までが松の内だったのに

人間の都合で鏡開きを1/11、松の内を7日までに変更したようです。


 

それでいいんだ(;´∀`)


 

そもそも鏡餅やしめ縄、門松を飾るのも地域によってさまざまなようです。

12/31もよしとするところもあるようです。

鏡開きをするのも関東では1/11、関西では1/15または1/20ですし…。


 

あまり気にしなくてもいいのかな?(*´ω`*)


 

そして鏡開きでお餅を食べることを「歯固め」と言い

これが由来でお正月にお餅を食べるようになったそうです。


 

…という事は、正式には1/11以降にお餅を食べるべきなのかな!?(; ・`д・´)


 

なんて、そんなことまで気にしすぎていたらお正月が終わってしまいそうですね(笑)

とはいえ、子供らには(私のように)日本の伝統行事に無知な子に育ってほしくはないので

正しく教えつつ、しっかりやっていきたいなと思います。


 

ですが、今回鏡餅を買ったのは...12/31…

今年は大目に見ていただきたいです(*´ω`*)


 

本年も、よつば塗装とこのブログをよろしくお願い致します。