ツマグロヒョウモン羽化…やっと目撃!
先日は大雨に見舞われ、砂利のお庭に大きな水溜まりが出来ました。
引っ越して間もなく一年になりますが、初めての事態です。
警報が出るほどの雨でしたが、幸い土砂災害も河川の氾濫も起きませんでした。
...梅雨が続いていますね。
主婦としては洗濯物やお布団を気持ちよく外に干せないので梅雨は嫌な時期です。
しかし、今週末には梅雨が明けそうです。そしたら毎日暑い夏!
うーん...それも嫌ですね(-∀-`; )
さて、梅雨入り前から我が家ではツマグロヒョウモンの羽化ラッシュが続いていました。
でも、なかなか瞬間を見ることはできません。
20匹ほどの幼虫がいましたが、
一度だけ羽化の瞬間を、子供らと目撃することが出来ました。
去年の秋に見逃して、やっと見れた羽化の瞬間。
本当に一瞬でした(笑)
羽化ってこんなにするっと出ちゃうもんなのかーと、
子供たちとビックリです。
その後の羽を乾かす時間は3時間ほど。
雨が降っている日は朝羽化して昼を過ぎても乾かしてました。
やはりこういうのは実際に観察するのがいいですね!
羽化が羽を乾かす時間に比べてとても短いこと(10~20分くらい?)、
足が4本しかないこと(タテハチョウの仲間は前足2本が退化しています)。
口吻が最初は一本じゃないこと(3本?位だったのが後に一本になるようです)
幼虫から無事に蝶になれない個体も多いこと
(半分蛹、半分幼虫のままで死んでしまった子もいました。不思議!)
などなど、色々発見がありました。
何より羽化したての間近で見る蝶は本当に美しいです!!
飛んでる蝶や、図鑑の蝶とは一味違います!
冬にビオラを植えて、長くお世話してきた甲斐がありました。
今年も来年にむけてプランターを増やしてツマグロヒョウモン観察を行いたいと思います。
そして今度は観察日誌を付けたいです(笑)
ひそかにニンジンの頭を育ててキアゲハも呼べないか企んでたりもしますが…(;^ω^)
あ、姉の家でもアオスジアゲハを羽化させたそうです。
我が家でもアオスジアゲハを育てたい!
庭が幼虫だらけになりそうで自分でも怖いです…(;´∀`)